
住み慣れた自宅で、自分の希望を叶えながら人生を全うしたい、家族と一緒に歩んでゆきたい。その想いを叶えるための一つの手段として、在宅医療があります。
在宅医療とは、その名の通りご自宅やお住まいの施設において医療を受けることを言います。
様々な病気を抱えながらも医療機関が通院困難な方々に対し、医師がお伺いする事によって、医学管理を行います。また、ケアマネージャー、ホームヘルパー、訪問看護師、薬剤師、理学療法士さんなどと連携を取りながら、チームとして患者さんの治療やケアをサポートしてゆきます。
病院に長期入院することは難しい医療制度上の現状や、高齢化の中で医療機関への通院が困難な方が増加している状況の中で、患者さんの健康を保ち、ご家族の負担を軽減するための在宅医療の役割が大きくなってきています。
在宅医療を大別すると、「訪問診療」と「往診」があります。
訪問診療について
当院が担う在宅医療の分野は「訪問診療」となります。
訪問診療は、患者さんのご自宅やお住まいの施設を計画的に訪問し、様々な医療を提供するものです。基本的には月に2回、曜日などを決めて医師が訪問し、診療やお薬の処方に加え、ご本人やご家族からの療養上のご相談に対するアドバイスなども行います。
また、訪問診療では、容体が急変した場合などの緊急訪問や、状況により入院の手配を行うなど、基本的には24時間体制で在宅での療養をサポート致します。
訪問診療の対象となる方
訪問診療の対象となる方は、原則的に「居宅(ご自宅や施設)で療養を行なっており、疾病・傷病のため通院による診療が困難な方」とされています。具体的には下記の状態に当たる方が対象となりますので、お気軽にご相談ください。
- ご自宅や施設での療養を希望される方
- 病院を退院後、ご自宅や施設で療養を受けられる方
- 疾病・傷病のために通院が困難な方
- 寝たきり、あるいは寝たきりに準じる状態の方
- 末期がんなどにおける治療、緩和ケアをご自宅・施設で受けたい方
- 人工呼吸器(在宅酸素)や胃ろう、カテーテル等の医療管理がご自宅や施設で必要な方 など
往診について
訪問診療に対し「往診」とは、患者さんの症状や容態に応じて、その都度のご依頼によって訪問して診療を行うものとなります。
従来からある、必要があれば近所の先生が自宅に来て診てくれるというイメージが、まさに往診となります。